Firenze shopping log

安心する夜を過ごすためのメゾット

94 Views

南野 尚紀 

どうすれば安心して生きられるだろう。この不安定な時代に。不安が募って、夜もなかなか眠れないことがあったりする。こんな時だからこそ、国のことを否定せず、いいところもたくさんあると前向きに捉え、そこに生きる人々をなるべく責めずに、嫌なことがあっても懸命に生きてる人がほとんどじゃないかと、思うようにする。これだけでもだいぶ違うんじゃないだろうか。人を癒そう、安心させよう。もっともっとそう考えれば、自然とお返しが返ってきて、安らぎは得られるかもしれない。内面の冒険をしすぎて、僕の魂が疲れてるから休憩が必要だ。あとは、好きな音楽を聴いて、文学はほどほどに、仕事のことも考えすぎないようにする。好きなイタリアにも住めるし、世界を肯定的に捉えて生きよう。周りを緊張させないように、強く生きる方法だってあるはずだし。

 あんまりぼんやり生きててると、考えがハッキリしなくなったり、魂が体から抜けてくような感じがするから、なるべくそうならないようにしたいけど、それでいて、心を安心させる方法はないだろうか、とこの頃、考えている。

 油断した隙を狙われたくない。それでも僕はゆったり、人を安心させるように生きた方がいいみたいだ。

 音楽もみんなが聴くような音楽も聴くようにした。

 サブリーナ・カーペンターズ、あいみょん、コレサワの「にゃんにゃんにゃん」、幽遊白書の歌。

 もともと教養のある家庭で育ったわけじゃないし、それをちゃんと受け入れるようにして、仕事の向上よりも、やさしい心を保てるようにすることを優先させようと思った。

 僕はずっと言葉を大切にしてきたから、言葉からやさしくなれるようにしようとも。

 あとは、ダンテなどの文学作品から、精神的に美しくなれるように、心の栄養を補給するだけでいい。

 最近は、文学と仕事ばっかりだったから、自分の心を安らがせたりできなかったし、もっとファッションのこととか、生活のことに気を遣わないと結婚できないなとも思ってる。

 今日はカレーを作ったんだけど、水が多すぎてスープカレーにみたいになってしまった。

 でもそれが案外イケてて、今度は敢えてスープカレーを作るのもいいなとか、そういう発見も大切にしようと。

 「Relieving Music」っていうプレイリストも作った。

 僕にとっては、安心するためのお守りみたいなものだ。

 安心したい方はぜひ、プレイリストの曲、聴いてみてください。

 Leyonaの曲は特に絶品ですよ。

 人間、常に八方美人でいるのは、難しい。

 だからこそ、その時々に味方になってくれる人を見つけて、その味方がずっと味方であり続けてくれるように、裏切るような言動をしないことは大切だ。

 最低限好きな人とその周辺の人くらいは大切にしたい。

 僕をいつもフォローしてくれたり、助けてくれる人には感謝だなぁ。

 もちろん、極端な敵を作らないようにすることも重要だけど。

了 

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

Luna di miele No.2 精神的な豊かさと天国での結婚、パーティテロリスト、自我肥大、家族の地獄

文学あれこれ雑記 No.4 スーファミのソフトは叩いて直すものだった、東ヨーロッパの夢、Leyonaの歌う「デイドリーム・ビリーバー」とゆとり世代の舐めた苦渋

フォトエッセイ マヨナカベル 第4回 ティラミスのあとのティアーモ

評論 冨樫義博『幽遊白書』 主張や筋以外の部分が呼ぶ、隠された心理ドラマ

イタリア美学Ⅵ――ルーマニア人女性はステキ――

イタリア美学Ⅻ――イタリアンジャパニーズレストラン Sushi sun nomentanaで、サーモン寿司の盛り合わせ、サケベントボックスを食べて考えた、イタリア人の美的センス――

芸術の世界に住む魔物との決闘、精神の健康のために――石原慎太郎、にこるんの話を中心に――

PAGE TOP