Firenze shopping log

DOLL

96 Views

南野 尚紀 

 時々、僕は人形だったんじゃないかと感じる時がある。

 人には買ってもらえないくらい大きく、一応、キレイだとしてくれる人もいる人形。

 もっとキレイになりたい。

 あの子のために。

 人形は女の人が遊ぶためだけにいて、いつもどこか遠くを見てる。

 昔、東ヨーロッパのアニメを見て、アヴァンギャルド芸術に憧れたことがあった。

 意味を追い求めすぎて、だれにも相手にされないピアニストの演奏のようなアート。

 キレイだけど、不気味じゃない、あれ。

 もっとキレイになりたい。

 夜。

 ひどい孤独を抱えた女の子の祈りや、怨念が乗り移って、息を吹き返す。

 ずっと部屋の中にいても、あの子には違う世界を見せてもらえるから、あの子と一緒にいたい。

 人を寄せつけないくらいのキレイさに価値はあるのだろうか。

 それでも心が美を求める。

 なにかが乗り移ったように。

 好きな女性の意思だけを反映させて動く人形。

 自分の意思や自由が不愉快に感じる。

 キットゼンセデモユメミテタ、アナタノタメダケノニンギョウ、ピノッキオノヨウニ、ウソヲツクトオンナノコニアイテニサレナクナルニンギョウ、ソレダケデ見てもらえなくナルニンギョウ、シンジツダケヲアイシテクダサイ、オンナノヒトヲアイシテクダサイ。

 こういう想いに守られてると感じる時、ひどく幸せを感じる。

 ドール。

 それは空っぽのようで、念の塊。

了 

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

イタリア美学Ⅴ――ローマに来て味わった雑感と、スペインの作家Irene Vallejoに会ってみたいと思ったという話――

イタリアンカルチャー最高だけど、ボッティチェリの話すると嫌がるひともいるから、いっそ、にこるんの研究者にでもなるかなぁって思った雨の日のこと

アルノ川物語

評論 アニー・エルノー 「嫉妬」 女性学者が好きというだけで、天上界への生活について真剣な彼女と別れるのは確かに酷すぎるとも僕は思う

文学あれこれ雑記 第10回 願いはいかにして叶うのか タイ仏教の闇、天国論、結婚、文学

文学あれこれ雑記 No.4 スーファミのソフトは叩いて直すものだった、東ヨーロッパの夢、Leyonaの歌う「デイドリーム・ビリーバー」とゆとり世代の舐めた苦渋

La dolce vita(甘い生活)――湘南の秋の夜のレストランで私の頭を殴った言葉――

PAGE TOP