Firenze shopping log

彼女になりたい--理想のポーランド女性と、赤裸々な性愛の告白--

93 Views

南野 尚紀  

 僕が先日、イタリアで書き終えた小説「Ragazzo」は、女性への信頼が強い男性が、男性に政治の話を聞き、男性との信頼を大切にするっていう小説で、その実、ホメロスの『オデュッセイア』の批評を含んだ内容でもあったんだけど、やはり僕は女性の美学に関心がある。

 女性の精神は内に向かって果てなく深い。

 今、TUBEの曲「夏が咲く」という曲を聴いてて、冒頭に「嫌なこと嫌と言えなくなる、あたしも歳かしら」というフレーズが気になってる。

 確かに女性はそうだ。

 女性らしさを守る女性ほど、次々出てくる若い女性の目線を気にして、自分の老成した視線に対する自信がなくなることがあるみたいだ。

 僕はおじさんとおじいさんは偉大だと思うし、おばさんのやさしさ、おばあさんの知性にはかけがえのないものがあると感じるから、若さにはそんなに価値を感じてないんだけど、その実、僕に対して周囲の人が求めるものが、若さ、しかも自分が男なのに、お嬢様らしさだったりする。

 僕は一般人だし、男だという自覚が強くあるのに、過去にいちばん好きだった女性に近づくために、お嬢様になりたいという感覚がある。

 なぜなのだろう。

 こんなに理論武装で、共産主義者を打ち倒しても、瞬時に敵を倒したいという思いが、自分の知能をビルトアップする。

 なのに、僕は彼女と一体になりたい。彼女に都合のいい僕のあり方、それが男ではなく、お嬢様だったなんて。

 彼女は保守なのに、レズビアンだけには賛成してるらしい。

 アニマ。

 男性の中に潜む女性性。

 僕はあなたの中にある男性ともセックスしたい。

 女性性を責めて、もっと女性にしてほしい。

 ゲイ、トランスジェンダーに反対する理由はある。

 ヘテロなのに、レズビアンだけは悪いような気がしない。

 深い愛を知っているからだ。

 キレイな愛にみんな奉仕しなくてはいけない。

 女性に帝国のために、仕事をしよう。

 身体的な距離を縮めるには限界がある。

 魂の距離の近さは無限にある。

 もっと近くなりたい。

 なぜ。

 僕は彼女になりたいからだ。

 ポーランド女性になりたいからだ。

 彼女が遠ざかると、彼女が極大に見える!

 あの人もきっと同じ気持ちなんだろうと感じながら、彼女に跪拝してみたい。

 理由は『旧約聖書』よりダンテの『神曲』より前にあるのかもしれない。

 彼女になる快楽。

 もっと彼女になって、彼女に犯されたい。

 このよろこび、美学は他にないだろう。

 倫理に守られて、感じている快楽なのに。

 死んでも得ることを望む、まっすぐな本質への眼差し。

 直感的なイメージが言葉を掴んで、引き止めようとする。

 東ヨーロッパの彼女たちが引き止めても、値段だけが加速的に上がっていく。

 それでも、生活は重要だ。

 なんで、朝、歯を磨いて、紅茶を飲んで優雅な時間を過ごさなくちゃいけないんだろう。

 時間がない。

 時間はずっと先まであるのに、そんな感じがする。

 彼女が保証した時間なのか。

 じれったい気がする。

 もっとキレイにしていたい。

 愛する女性、もっとキレイにしていてくれ。

 王女であるべき人。

 僕は彼女が好きだ。

 僕の美学が彼女を追い越さないように、彼女にそばにいてほしい。

 天国の恋愛はこんな感じなのだろうか。

 もっと天国に近い場所で恋をしたい。

了 

関連記事

Luna di miele No.2 精神的な豊かさと天国での結婚、パーティテロリスト、自我肥大、家族の地獄

文学的な恋愛、エンタメ的な恋愛――村上春樹、アントニオ・タブッキ、シンボルスカ、ダンテ――

ダンテの先駆性、高貴な精神美を持つ女性からの逃避が世の中の悪性だという話

ドン・キホーテが遍歴の旅に出たのは、なんのためだったのか?--古すぎる美を愛したひと--

評論 オルガ・トカルチュク 『優しい語り手』 女神には永遠に恋愛感情の源泉であってほしい、女性にとっては当たり前のポストモダンの乗り越え方

ウクライナ女性ヴィクトーリアは、女神様たちの会議によって降りてきた

イブの夜のフィレンツェ、みんなが街の群像劇の主役

PAGE TOP