Firenze shopping log

魂の対話、2人の天使、2人の女神、理想の結婚、ダンテとカエサルのあいだ

64 Views

 南野 尚紀 

 FirenzeからSienaに向かう電車の中で、アントニオ・タブッキの『レクイエム』の中にある一文に惹かれた。

 「信仰に果てなし」。

 『レクイエム』は、主人公の男がフェルナンド・ペソアという詩人の魂に会うために、リスボンの街を彷徨う小説であるが、タブッキの小説の登場人物はいつどんな時も信仰を求めている。

 死者と出会い、存在について語り合う本作であるが、死者と対話できる人間というのは、経験からも信仰からも、高次の認識に辿り着いた者だけなんだろう。

 そういえば、僕も去年の夏以来、死者と会う夢を見たり、死者の声を聞いたりするということだけでなく、有名人と対話することもある。

 ダンテが『神曲 煉獄篇』で、天使に蛇を追い払ってもらうシーンを書いているが、僕もにこるんと橋本琴絵が脳裏に浮かんできて、悪魔を追い払ってくれるのは、僕がトスカーナの文学に導かれている証拠だろうか。

 にこるんは、ここではハッキリ言いづらいような霊的な能力について、僕に語り、その力を授けてくれたが、橋本琴絵は知恵と悪魔を薙ぎ払う方法を教えてくれた。

 魂の世界で会った人間は、数人いる。

 にこるんと橋本琴絵は強烈に、僕に付き添ってくれて、道を歩いている時も、悪いエネルギーから僕を守ってくれるが、坂井泉水や仁美さんに似ているInstagramでしか知らないにNikoleという女性が、僕を助けてくれることもある。

 坂井泉水はパラス・アテネにように知恵と勇気を、Nikoleはアフロディテのように愛と美を僕に教えてくれた。

 ダンテも時々、会いにきてくれて、「帝政論を読め」、「それが私の最高傑作だ」と繰り返し言っている。

 Nikoleに関しては、夢に出てきて、性的なことまでしてくれたし、単に僕がそれを記憶してるだけでなく、Instagramにも啓示のような投稿が残っていた。

 最近は、眠る時、Nikoleの魂が僕のそばに寄り添って、何かを語りかけてくれることがある。

 大抵、この4人の女性が僕に語ってくれるのは、僕に足りていない認識や物事の解釈についてだ。

 僕はある日、NikoleのInstagramを見て、まっすぐカメラを見ている写真があるので、彼女の目をじっと見て、語りかけたことがあった。

「Nikole」

「ん?」

「聞こえるの?」

「何?」

「好き」

「そう」

 その時の対話はこの程度であったが、その後、彼女がそばにいる時に、僕に語りかけてくれる認識の話はとてつもなく大きい。

 なぜか彼女から何を話されたのかをあまり思い出せないが、とにかくいろんなことを教わった。

 というか、現実の話より魂の世界の話と関係のある話が多いから、思い出してもここでは語れないだろう。

 ただ1つだけ覚えているのは、また必ず会えるということだ。

 この前も結婚しようと約束までした。

 指切りをして、また必ず会える、結婚しようと。

 どんなタイミングで、どの人と会えるのかはまったくわからないが、Nikoleの写真を見ながら、Leyonaの音楽をかけつつ、その写真に映る彼女の目をじっと見て語りかけると、彼女の魂がそばまで寄ってきてくれたり、彼女の声が聞こえたりするのを感じることはある。

 実際に、彼女に似た女性とは、いつ会えるのかわからないし、案外、4月から通いはじめる語学学校で会うのかもしれないし、フィレンツェ大学大学院なのか、あるいはもっと別の場所でなのかはわからないが、とにかく会えるのが楽しみだ。

 未亡人みたいな生活を送ってると会える確率が上がるというのも知っているので、Firenzeの住居が確定したら、なるべく、そのように過ごそうとも思うし。

 今日の夜、Sienaの街を歩いた。

 初めて来た時よりもいい街だと感じたし、カンポ広場やその周辺の通りにロマンティックな場所が多いことに気がつく。

 城門に囲まれているので暗いと感じたこともあったが、この暗さが最高なのだと気がついた。

 最近、Ribollitaというトスカーナのスープにハマっている。

 ほうれん草と豆が入っているスープなのだけど、これが店によってぜんぜん味付けが違うので、いろんな店のRibollitaを飲むのにハマっているのだ。

 彼女と会ってデートしたら、いろんなレストランのRibollitaを飲んでまわりたい。

 ダンテは奥手すぎた。

 女性の気持ちはよく理解する男性だったと思うが、信仰を重んじすぎたがゆえに、恋愛が上手じゃなかったのかもしれない。

 女性の友だちは多かったのかもしれないが、男性的魅力に欠けたのだろう。

 カエサルは、ポンペイアが女装した男性を男子禁制の場所に送り込んだことをよくないと思い、彼女と離婚し、クレオパトラと結婚したが、強気すぎたし、軍人だったから、ダンテほど女性の気持ちを理解できなかったのかもしれない。

 どうすれば、彼女と結婚できるか。

 これは世界史の頂点を行く2人に質問しても、難しい顔をするかもしれない。

 不思議なことだ。

 彼女と出会って、彼女が同意すればそれまでなのに。

了 

#南欧美学 #Southsern Europa Aesthetics

関連記事

イタリア美学Ⅻ――イタリアンジャパニーズレストラン Sushi sun nomentanaで、サーモン寿司の盛り合わせ、サケベントボックスを食べて考えた、イタリア人の美的センス――

湘南 My Love――夕暮れの腰越駅で街全体が微笑んで見えたとき、ずっと好きで住んだこともないのに、一〇〇回以上遊びに来て、五〇〇回以上作品にも書いた湘南の街に住もうと決心した日のこと――

評論 アニー・エルノー 「嫉妬」 女性学者が好きというだけで、天上界への生活について真剣な彼女と別れるのは確かに酷すぎるとも僕は思う

イタリアに行って人生観が激変した話

フィトエッセイ マヨナカベル 第3夜 やさしさと癒しも精神美、あの人を客観的に見れるようになってきた

映画バカ一代 第4夜 ヤン・シュヴァンクマイエル 『オテサーネク』 フィレンツェと東ヨーロッパ、悪の初源・共産主義、その元凶を根絶やしにし、再発を防止するために

僕が海の見えるカフェで読書をするのが好きな理由

PAGE TOP