Firenze shopping log

中世イタリア文化と自然へのあこがれ

106 Views

南野 尚紀 

 Firenzeの人をイタリア語で、Fiorentinoフィオレンティーノというらしいことを最近知った。

Firenzeの人々はFirenzeのことをFlorenceフローレンスと呼ぶが、この言葉は「Florentiaフロレンティア」、「繁栄」というラテン語から来ているらしく、フラワーの語源「floraフローラ」とも関係があるようで、Firenzeが「花の都」と呼ばれるのは、このことと関係がある。

 先日は、夜、ローマの街を歩いて、古代ローマの神々と泉のイメージがいいなぁって感じたけど、やっぱり僕が住みたいのは、Firenzeの方だ。

 古代ローマは数々の英雄を輩出し、文化も栄えたのでカッコイイと思うが、ダンテ、ボッティチェリ、ピノッキオなど、ルネサンス発祥の地になったこの土地に対する愛着はやまない。

 僕は古代イタリアよりも、明らかに中世イタリアに関心がある。

 疫病の蔓延や戦争により、暗黒期にあったヨーロッパの状況は、今の世界情勢と似ている部分も多いが、暗黒期を切り開くかのように現れたのがダンテだ。

 ダンテの『神曲』の新しかったところは多くあるが、よく言われるのは、叙情的な自然の表現と、叙事的な表現の両方がされているところなのだとか。

 そもそもダンテより以前は、自然の豊かさを敬愛するような叙情的な表現は、文学にほとんどなかったのだそうだ。

 今日はクリスマスイブ。

 イタリアに来て、イタリアのパワーをもらったのか、気分が明るく、これからのFirenzeでの生活が楽しみで仕方がない。

 それでも、また目の調子が悪くなったので、仕事はおやすみするか考えてるところ。

 気分を変えるために、ヴェッキオ橋の南側のホテルから、アルノ川沿いを歩く。

 夏、秋に見たアルノ川とは違い、川が氷みたいに空を反射し、透き通っている。

 空気が澄んでいるので、遠くの山々までスッキリ見えて、輪郭線が明確だし、緑の深さが夏や秋の頃と違う。

 アルノ川沿いを歩きながら、ファッションチェック。

 白いシャツや黒いコートが似合う男性がいて、僕の服装は少し遊びが多いので、もっと紳士風の格好にしようかなとか考えた。

 RomaはMilanoはもっと派手な感じがするけど、Firenzeの男性のファッションは慎ましい。

 もちろん、イタリアには海外の旅行客が多いので、イタリア人とは限らないけど、なんとなくそんな感じがする。

 パスクァーレ・グラッソという、イタリア人のジャズギタリストがいて、こういう感じのイケメンにあこがれがあって、髪型も写真を見せてこうしてくださいって、美容室で言ってるんだけど、レオナルド・デカプリオみたいにもっとプリンス感がある人にもあこがれる。

 僕から見ると、はるか雲の上のイケメンだけど、理想を心に宿してると、少しはそれに近くなるので、そういうイメージを心に取っておくのは重要だと思う。

 ただ2人とも結構、気が強いところがあるので、もっとやさしい感じを目指しているんだけど、なかなかそうなるのも大変だし、自分らしさっていうのは、どう作られていくのか、好きな女性の好みを知ることとも関わりがあるのも事実。

 でも今の時代には流されたくない。

 土地にはむしろ流されたい。

 理想の土地に住めるからだ。

 流されるというか、土地の空気や文化を読んで、自分を変えてくということだけど。

 今朝、the brilliant greenやTommy Febrary 6の動画を見てて思った。自分らしさっていうのは、自己変革と同じくらい、自分の変えようもない部分がどんなものなのかを知って、それをキレイに磨いてくことなんだろうと。

 それは立ち止まって自分を見つめることなので、進んでいるという感じがしない分、自己変革と同じくらい大変なことだ。

 自己を見つめるというのは目まぐるしく時代の流れに乗るMilanと比べると、どちらかと言えば、Firenzeらしい部分なんだろう。

 Firenzeらしさを昨日、ひとつ発見した。

 知り合いから「Firenzeは山の街だから、山の幸の方がおいしい」と聞いてたんだけど、海の幸もおいしいということだ。

 ヴェッキオ橋の近くのレストランで、ペスカトーレ・ディ・ズッパという、魚介スープを飲んだんだけど、それはトスカーナのものだということがメニューに書いてあった。

 おそらくだけど、Fiorentinoは、海に対するあこがれが強くあって、それが料理に反映されてるっていうことなんじゃないかと感じる。

 スープはほんのちょっとだけ酸っぱくて、ドロドロのペスカトーレスープの中に、ムール貝やエビが入っててこれが最高。

 下の方まで行くと、海産物の肉を粒にしたものがたくさん入ってて、一回食べる中で、上・中・下巻の長編小説がその中に盛り込まれてるような感じがして、その飽きない味わいがステキだ。

 今日のお昼、スーパーでミラノサラミ、トスカーナサラミ、コカコーラゼロを買って、6.7€だったんだけど、近くのジェラード屋でカップのジェラードを買った時は、10€だった。

 まだイタリア語がしゃべれないから、少し高くついたのかもしれない。

 それでも街の伝統を守るために、街の人を優先するのは仕方ないことだ。

 僕も早くイタリア語をしゃべって、立派なFiorentinoの一員になりたい。

 そのためにはFirenzeらしさを学ばなくてはいけないので、もっとFirenzeに関することを学んだり、考えたりしようと思う。

了 

#エッセイ #南欧美学 #文学 #美学

#essay #Southern Europe Aesthetics #literature #aesthetics

関連記事

DOLL

イタリア生活物語 Italian Relieving Life 第3夜 ローマの秋の夜は長い、Guessing heaven, Electra

魂の対話、2人の天使、2人の女神、理想の結婚、ダンテとカエサルのあいだ

評論 石原慎太郎「死者との対話」 公として、アルターエゴとしての石原慎太郎の死生観、天国からだれか派遣して、悪党・石破を政界から追放してくれ

新着エッセイ

SienaのRebeccaはあたたかい本屋、結婚と仕事のために今はイタリアのやさしさに甘えて、静養しよう

文学あれこれ雑記 第7回 内面の旅とテラピーの文学、仁美さんと伊東を旅したり、灯台守になってみたかったり

PAGE TOP