南野 尚紀
Romaに着いた初日、時差ボケの影響で夜中の3時に起きてしまった。
疲れが溜まっていると、飛行機の中でぐっすり眠れるので、逆にイタリアに着いた後、そんなに長く寝ていられない。
なので、夜の散歩に出かけることに。
夜のRomaはキレイだ。
Firenzeもキレイだけど、Firenzeよりも垢抜けた印象がある。
クリスマスシーズンなので、イルミネーションも輝いているし。
数分歩くと、スペイン階段とバルカッチャ噴水にたどり着く。
昼間にしか見たことがなかったので、夜、こんなに神々しく輝いているとは思わなかった。
トレヴィの泉もそうだけど、Romaの白い大理石と泉のイメージが好きだ。
天国ってこんな感じなんだろうかって、つい想像してしまう。
それでもFirenzeの神話と生活感が同居してる感じには、僕の中では敵わない。
そういえば、飛行機の中でアントニオ・タブッキの『レクイエム』を読んでいたが、そこには、男がリスボンの街でジプシーのおばあさんにこう言われるシーンがある。
「今日という日があんたを待っている。そこからは逃れることができない。自分の運命からは逃れられないんだよ。今日という日は受難の日であるとともに、浄化の日でもある、たぶん、浄化のあとは自分と折り合いがつけられるようになるだろうよ」。
夢と現実の両方に生きることはできないと言われた後に、不安に見舞われている男がそう言われたのである。
運命というのは、時間を待つことと関係がある。
天上界を類推し、伝令を送ることで運命の判決は変わるだろう。意志の力以外に、他のエネルギーや法則などによって決定されている要素があり、それは意志の力で変わるが、意志とは無関係に働いている力もある。
意志っていうのは厄介だ。
自然の法則やエネルギーに抗いすぎる意志は、運命の判決を悪い方向に変えてしまう可能性のだから。
少し難しい話になったけど、意志を正しく強く持とうとするってことは大切だし、芸術は意志と深い関係がある。
Romaの夜の街に宿る神々しいバルカッチャ噴水を見たあとに、そんなことを考えた。
雨が降ってきたので、戻ってくると、ホテルの部屋の中のあたたかさに気づく。
今日の朝のブレイクファーストが楽しみだ。









了
#エッセイ #文学 #美学 #南欧美学
#essay #literature #aesthetics #Southern Europe Aesthetics