Firenze shopping log

文学あれこれ雑記 第7回 内面の旅とテラピーの文学、仁美さんと伊東を旅したり、灯台守になってみたかったり

22 Views

南野 尚紀 

 オルガ・トカルチュクの『優しい語り手』の評論は2本書きましたけど、その本の中にはこんなフレーズがありました。

 「なぜ中欧は一度も、偉大な大旅行家を生み出さなかったのか?」、「なぜなら、自らの内面を旅するのに忙しかったからだ」。

 これは彼女自身のフレーズではなく、アンジェイ・スタシュクというポーランドの作家の言葉だそうですが、エッセイストや小説家というのは、少なからず、内面の旅行家なんだなとはいつも思います。

 僕もエッセイを通して日々、内面の中で好きな女性を探し、彼女を呼び、彼女に会えたらと思い、会えるということがあるのですが、美に厳しくあろうとすればするほど、内容は奥深くなってきます。

 そのこと自体には満足していますし、高貴な彼女と会う準備と考えれば、より満足なのですが、その反面、テラピーのような安らぎの文学というのがもっと必要だと考えてます。

 現代では、ロシアの軍事侵攻をはじめとして、グローバリズムの限界が叫ばれ、人々は疲弊し切っています。

 そんな時、文学にできるのは、美学・倫理の正しさを深め、届けることですが、癒すこともできます。

 僕はどうも美に厳しい女性が好きなので、そういうエッセイを書くことが多いのです。しかし、彼女の安心する面を忘れて、自分もエッセイでそれを書かなきゃと思うことはよくあります。

 そんな前置きだと癒しの話もしづらくなってしまいますが、とりあえず書いてみます。

 僕は将来の結婚相手とどんなデートをしたいかっていう想像をするのが好きで、たまに不意にしてしまうのですが、そんな中にこんなのがあります。

 静岡の伊東に昔、友だちと行ったことがあって、旅館でホッケ定食を食べた後、部屋の窓から灯台が見えるっていうことで、灯台の方まで歩いて行ったことがありました。

 真っ暗な中、ライトアップされた橋がキレイだったのを覚えているのですが、灯台の真下は真っ暗で、鉄門で仕切られていて、入ることはできませんでした。

 僕は彼女とあの伊東の温泉地に行って、2泊3日で1日目の夜は、街の方をブラブラして、海鮮丼やホタテを食べたりして、2日目は灯台の方に行ってみたいと思っています。

「久しぶりに夜の田舎、来た。真っ暗だね、ほんと」

「都会は灯りがすごいからなぁ」

「尚紀さんって、寂しいところ好きだよね」

「僕は文学やってるでしょ。文学っていうのは、寂しいって感覚とともにあるからね」

「星屑ロンリネスみたいな」

「それ古くない?」

「尚紀さんの方が古いんだって」

「古いのがいいんじゃん。古いものほど安心するんだよ。そうそう、30歳くらいの頃、無性に灯台守になってみたいと思ったことあってさ。もちろんなれるわけないんだけど」

「それはそうでしょ」

「だから、小説に書いたんだよ。海辺の街のレストランに勤めてた男が、常連の海上保安庁の人に、『若い頃、灯台守になってみたいと思ったことがあるんです』って話すんだけど、それでカギもらって1日だけ、灯台守になるっていう話」

「ロマンティックなのか、なんなのか。尚紀さんらしい」

「ありがとう。エッセイ書いてる時とか、夜、部屋でじっと1人で、ウイスキーとか飲みながら、ステキな彼女ができないかなって待ってる時の感じって、灯台守のイメージに似てて。間宮貴子の「真夜中のジョーク」とか、Leyonaの「7seas」とか、海に車飛ばすっていう内容の歌あるんだけど、あの感じってどうも好きなんだよね」

「車の方はわかる。80年代とかに流行ったイメージだよね。尚紀さん、今度ドライブしよう、湘南とかさ」

「いいね、しよう。仁美さんの運転で」

「もう」

 という想像で最後、灯台の近くに行った2人は、お互いの着てるジャンパーやキャメル色のコートを重ね合わせキスをするという、それだけなのですが、どうでしたか?

 どうでしたかもなにもないですよね。

 でも文学は、内面の旅をするためのものでもありますし、内面まで彼女とわかり合えて、一緒に内面の旅もできたらなぁ、と思います。

 宇宙旅行なんかよりよっぽど楽しい気がしますけどね。

 たまにはこういうぜんぜんソフィスケイティッドされてない、テラピーのエッセイもあれこれ雑記に書きますね。

了 

若い男/もうひとりの娘 [ アニー・エルノー ]価格:2640円
(2024/11/25 22:34時点)
感想(0件)

PR

優しい語り手 ノーベル文学賞記念講演 [ オルガ・トカルチュク ]価格:1980円
(2024/11/25 22:36時点)
感想(0件)

PR

灯台守の話 (白水Uブックス) [ ジャネット・ウィンターソン ]価格:1650円
(2024/11/25 22:38時点)
感想(0件)

PR

#エッセイ #結婚 #恋愛 #文学あれこれ雑記

#essay #marry #love #Literary Log

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

文学あれこれ雑記 第1夜 芥川賞はくれると言われてもいらない、文化勲章の重み、鎌倉は趣味に生きるにはいいところ

文学お役立ちエッセイ サバト! 第6回 YouTuber 藤子さきの雑読のための読書案内

フォトエッセイ マヨナカベル 第1夜 やさしい夜に出会うための旅

執筆お役立ちエッセイ サバト! 第4回 父性本能くすぐる、文学YouTuber梨ちゃんの愛らしさ

評論 オルガ・トカルチュク 『優しい語り手』 女神には永遠に恋愛感情の源泉であってほしい、女性にとっては当たり前のポストモダンの乗り越え方

旅行と文学 夢のヒッピーデイ 第18回 オブラーテ図書館と、Firenzeで文学活動、文学生活の幅を広げるために

評論 冨樫義博『幽遊白書』 主張や筋以外の部分が呼ぶ、隠された心理ドラマ

オススメ記事

オススメ記事

  1. いつか言葉が眠る時を夢見て――ZARD・坂井泉水に寄せる想い――

  2. 文学的な料理について考えてみた――スペイン料理への愛、パエージャの情熱――

  3. イタリア人女性と東欧の女性と飲んだ夜のこと――飲酒運転、スピード違反、文法、話題、フレーズをアレンジして外国語を使うという言葉の美学――

  4. イタリア美学Ⅶ――イタリアのフードカルチャーを文学的に考えてみたオマール海老のリゾットのこと――

  5. Dangerous tonight――結婚の理想にまつわる美人伝――

  6. ドン・キホーテが遍歴の旅に出たのは、なんのためだったのか?--古すぎる美を愛したひと--

PAGE TOP