Firenze shopping log

Soak Up The Sun きっと言葉も太陽を吸い込む

125 Views

南野 尚紀 

今日、仕事の合間に、森戸海岸まで散歩に出て、体中に太陽をいっぱいに吸い込んできら、気分は変わってた。

 驚くほど陽気になったわけじゃないけど、自然と気持ちがほぐれていくのが自分でもわかる。

 こういうのって大切だ。

 自然そのものに思考も言葉も溶け込ませて、無我夢中になる感覚。

 海風を受けていっぱいに膨らんだ海辺に張ったテントのように、気持ちはやわらかく膨らんでいく。

 海辺を歩きながら、Pisaでの生活のことを考えていた。

 こんなふうに毎日でなくてもいい、週に2、3回、浜辺に出れる場所に住んで、大好きな奥さんと海辺を散歩する。

 過去に不思議な恋があった、元カノの話聞きたくない、いや仁美さんもきっと気にいると思うよ、お金が大好きで、ファミレスでおしゃべりするのがやたら好きな女の子の話、それより、またあの店のボロネーゼパスタ食べにいきたい、ひき肉が甘くてよかった、実はPisaに住む前に考えてたことがあってさ、なに、学者になればあの人に似た人と結婚できるだろうし、ヒッピーみたいにのんびり暮らせば、仁美さんに似た人と結婚できるだろうって、なにそれ、占いみたいなこと、たとえば、ニットと淡いシャツで合わせてパーティ行けば、こんな子と仲良くなれるとか、哲学の話を世間話と混ぜて楽しめるようにすれば、この子は物足りないっていうだろうけど、あの子は真剣になって話聞くだろうとか、女子か、神がかり的な恋だと思ってるんだけどね、僕はそういうの、それと女子のがよかったけどね、本当に言ってんの?、男だから嫌な思いしたんだろうなってこと、数え切れないくらいあるよ、たとえば?、たとえばはないよこういうのに、でもわかる気がする、来世女性に生まれたら、男と結婚することになるなとか、どうでもいいことたまに考えるよ、女子になればわかるよ、男もいいって、男嫌いじゃないの?、言ったっけそんなこと、言ってはないけど。

 ねぇ、Soak Up The Sunって曲知ってる? シェリル・クロウの曲。90年代のアメリカのポップスの歌手の歌。ずいぶん前に、葉山にいた時に、海歩きながら、この歌聴いてたら、泣けてきちゃってさ。タイトル思い出しただけでだよ。おかしいよね。太陽を吸い込むってなんかいいなってなって。過去の嫌なこととかぜんぶ忘れちゃってさ、ずっと歌のこと考えてた。人間も太陽の光に生かされてるし、アイディアも、恋も、やさしい生活も太陽が運んでくるのかもなって。神話を信じることと、太陽を信じることは両方できないとダメなんだって。東京は太陽汚いよ。空気も。東京は本当に嫌い。もう忘れたけどね、そんなことも。イタリアは空が青くて、太陽がまぶしいから好き。

 別に一夜にして、学者になる夢を捨てたわけじゃない。

 でも、ゆとりのある生活は捨てたくない。

 偶然、住んだアパートの下には、イタリア食品を売ってるお店があるし、そこで買ったオマールエビソースをかけて作ったパスタは、甘いし、香ばしくておいしかった。

 海からたくさん栄養をもらって、ウェブサイトやエッセイのいいアイディアを練ろうと思う。

 それにしても、言葉が太陽を吸い込むことってあるんだろうか。

 太陽の光によって、やわらかくなって、開かれた言葉は、凝固してた昨日の言葉があったから、今日の言葉になったのだろうか。

 未来の言葉を予測しながら、今ある言葉が開かれて、波に乗ってる。

 サーフボードを上に向け、Off The Lipを決めるように、言葉を太陽に向けてみる。

 太陽の光と砕けた波に溶け込んで、すっ転んで静かに海に浮かぶ。

 言葉にもっと太陽を含ませたい。

 ウェブサイトは、絶対大きくするつもりだ。

 そう誓って、イタリアで結婚できるかも会えるかも全然わからない、仁美さんに似た人と、医者のCaterinaを天秤にかけて、しあわせな気分に浸ってる秋の午後だった。

了 

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

檄文は待ってくれない――トマティートの美学――

La dolce vita(甘い生活)――湘南の秋の夜のレストランで私の頭を殴った言葉――

にゃーにゃーネコ語と、美人の裸の心

夜な夜な起きて、ローマのホテルでシャワー浴びながら、ZARD坂井泉水の想い描いた未来について熟考してみた

フィトエッセイ マヨナカベル 第3夜 やさしさと癒しも精神美、あの人を客観的に見れるようになってきた

裁判官である文学者に、勝利の女神が微笑む瞬間

1+1と1+1=1+1の違いーー小泉進次郎、にこるん、プラトンの『メノン』の抱える問題――

PAGE TOP